カテゴリ:授業の様子
【2年】着付け体験を行いました。
6月10日(火)、11日(水)に2年生では、着付け体験を行いました。
松田直恵先生にお越しいただき、浴衣の歴史や着付けを教えていただきました。
また、ボランティアとして芦田様、田岡様にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
【1年】 給食の採用班が決定しました!
1月17日に行われた総合的な学習の時間において、考案した献立が実際の給食に採用される班が発表されました。全24班の中から採用されたのは、1組2班、2組3班、3組5班、4組2班です。
2学期に入り、栄養士さんの講話や生産地のインタビューを通して給食の献立について考えてきました。発表の場面では、班員と喜び合う姿が見られました。
採用された給食は2月の給食のメニューとして、舞鶴市内の中学生のもとに届けられます。
〈採用予定日〉
2月3日 2組3班
2月13日 1組2班
2組19日 4組2班
2月27日 3組5班
【2年】進路という「ミライ」について考えました!
11月22日(金)2年生では、卒業後を見据えた進路学習を行いました。教員から「来年の今頃には、卒業後の進路を決めている時期」という言葉が投げかけられると、みんな一気に真剣な表情に変わり、熱心に耳を傾けていました。自分たちの将来について考える大切な時間を過ごすことができました。
【1年】 作成した献立を栄養士さんにプレゼンしました。
11月15日(金)に栄養士さんにお越しいただき、作成した給食の献立をプレゼンしました。栄養士さんからはさらによりよい献立になるようにアドバイスをいただきました。どの班もいただいたアドバイスをもとに、改良を進め、献立が採用されるように頑張っています。
【1年】舞鶴特産品の生産地インタビューに行きました。
10月16日(水)に生産地のインタビューを行いました。3つの場所に分かれ、特産品が作られる様子やおすすめのメニューを教えていただきました。このインタビューをもとに、総合的な学習の時間では、給食のメニューの作成に取り組んでいます。現在、栄養士さんへのメニューのプレゼンに向け、献立考案、プレゼン準備を頑張っています。
A便 京都府漁協舞鶴市場(せり市場) / 川又水産(加工工場)
B便 乾農園(しいたけ) / レモン・佐波賀大根生産地
C便 増茂氏茶園(お茶) / 霜尾氏田んぼ(お米)
【1年】睡眠講座をしていただきました。
6月18日に、睡眠講話を行いました。睡眠の大切さを学び、日々の生活習慣を振り返る機会となりました。
6月7日には、学年レクリエーションを行いました。〇✕ゲーム、ドッヂボール、カードゲームをして、楽しみました。クラスを超えて関わり、学年としての交流も広がりました。
また、総合の授業では仲間の入り方やSNSの使い方を学んでいます。
【1年】SNSに関する非行防止教室
5月9日に京都府警の方に来ていただき、SNSに関する非行防止教室を行いました。ストーカーから身を守るため、実際のSNS画面から危険な投稿を探し出す体験をしました。SNSの安全な使い方を学ぶ機会となりました。
1年生 調理実習・職業インターン
1年生の家庭科では、調理実習で肉じゃがをつくりました。
地元の料理と触れ合うことで、舞鶴の魅力を感じていました。
また、3月には職業インターンを予定しています。
舞鶴で働いている人たちの想いを知り、働くとは何かということを学ぶ機会になるように準備をしています。
【6組】美術の作品制作の様子
学校祭や2月に開催される連合作品展に向けて作品作りに日々取り組んでいます。
完成したものは学校祭に展示しますので、お楽しみに!
【3年】進路説明会で話を聞きました。
10月24日(火)に3年生対象の進路説明会が行われました。受験生として、服装を整えて、入試の注意点や前年度との変更点などを聞きました。真剣なまなざしが素敵でした。