6月18日に、睡眠講話を行いました。睡眠の大切さを学び、日々の生活習慣を振り返る機会となりました。
6月7日には、学年レクリエーションを行いました。〇✕ゲーム、ドッヂボール、カードゲームをして、楽しみました。クラスを超えて関わり、学年としての交流も広がりました。
また、総合の授業では仲間の入り方やSNSの使い方を学んでいます。
6月18日に、睡眠講話を行いました。睡眠の大切さを学び、日々の生活習慣を振り返る機会となりました。
6月7日には、学年レクリエーションを行いました。〇✕ゲーム、ドッヂボール、カードゲームをして、楽しみました。クラスを超えて関わり、学年としての交流も広がりました。
また、総合の授業では仲間の入り方やSNSの使い方を学んでいます。
元気よく、仲の良い2年生は、【日進月歩 ~いつも新しい自分で~】を学年目標に日々頑張っています。
総合的な学習の時間を活用して、今の学級を見つめ直しました。
学級の成長のために変わるべきところや、学級の素晴らしいところについて真剣に考えていました。
東舞鶴駅の北側で実施したアンケート結果です。
北側から開始し、南側へ行ったら、もう誰もいなくて・・・4・5組さん、すばやすぎました。
赤いシールが女子、青いシールが男子です。
残念ながら33名分しかアンケートが取れませんでしたが、カッター競漕が楽しかった女子が多かったのが意外なようでもあり、普段のたくましさを思い出すと納得な気もしたり
アンケートの合間に「帰りのバスが楽しかった~♪」、「広島平和記念資料館に行けてよかった!」などいろいろな感想が聞けてよかったです。
是非、御家庭でもたくさんの土産話を聞いていただけたらと思います。
生徒の皆さん、気持ちは高ぶっているけど体は疲れています。ゆっくり休んで、月曜日、元気に登校してください。
これで、修学旅行ブログを終わります。
3日間にわたり、「いいね👍」ありがとうございました!
楽しみにしている人も多かった神戸須磨シーワールド🐬
6月1日にリニューアルオープンしたばかりの「すますい」改め「すまシー」
イルカやオルカ(=シャチ)のショーは観られたのかな❓
※ ほぼ予定通りの時刻(16:30)に、神戸を出発しました🚌🚌🚌🚌🚌
※ 2時間ほどで東舞鶴駅に到着するかと思いますが、道路状況により前後しますので、西紀SAを出発する頃に、バス内で旅行会社やドライバーの方々と到着予定時刻を協議し、引率教員よりコドモンでお知らせする予定です。
現地のS先生調べによると、以下のメニューが人気だったそうです✨
スイーツ好き(?)のS先生の好みも入っているかもしれません(笑)
◆マロンシュークリーム ◆寿司 ◆唐揚げ
◆ロールケーキ ◆ピザ ◆ペペロンチーノ
◆あんドーナツ ◆チョコフォンデュ
神戸ハーバーランドumieのFISHERMAN'S MARKETで昼食です🐟
バイキングにテンションが上がりまくっているそうです。
奥の方の両手を挙げている元気な様子、見えますか?
語り部の方の講話を真剣に聞き、展示を見て学んできました
阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ防災学習施設です。
震災を追体験できるシアター、震災の記憶を残す展示、防災・減災について考えるコーナーなどがあります。
しっかり学んできます
じわじわと疲れが溜まってきた様子も見られるものの、モリモリおかわりもしているようです
楽しくても慣れない環境で過ごすことは疲れるものです
何とか元気に最終日を過ごし、たくさんの思い出を作って帰ってきてくださいね~👋
今朝の盛りつけ上手さんは、だれかしら❓(帰ってきたら、ぼく・わたしだよ~という人、教えてください)