学校活動の様子

修学旅行1日目、移動や見学、盛沢山でしたね。

明日は貨幣博物館等の見学に始まり、

昼からは東京ディズニーランドとなります。

今日は朝も早かった分、明日に備え、

早めに寝ましょうね。

今日の更新はここまでにさせていただきます。

明日も随時更新いたします。

それでは、お休みなさい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

スカイツリーが見えます。

 

部屋からの明治神宮球場です。

交流戦やってたら・・・

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

宿泊先の日本青年館ホテルに着きました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿泊先に向かう車内からの東京のプチ夜景です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お腹いっぱいになったでしょうか。

夕食後は、今日から連泊する「日本青年館ホテル」

に向かいます。

日本青年館ホテルは、明治神宮球場の西側にあり、

神宮外苑や国立競技場が近くにあります。

今日は残念ながら、

明治神宮球場で交流戦は行われていません。

ヤクルトスワローズの球団キャラクターのつば九郎は、

日本青年館ホテルの『支配鳥』だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東京タワーを後にし、次は夕食です。

夕食会場は、『花の舞 江戸東京博物館前店』です。

今日の夕食はちゃんこ鍋のようです。

看護師さんに写真を撮っていただきました。

 

【1組の様子】

 

【2組の様子】

【3組の様子】



【4組の様子】

【東京タワー】

あいにくの天気ですが、景色を楽しんでいます。

スカイウォークウィンドウです。
高いところが苦手な教頭は、ホームページ更新でもドキドキしてます。

 

写真屋さん、お世話になります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は東京タワーですね。現在移動中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★国立科学博物館の見学の様子です。

デジタルの良さがある掲示ですね。

★化石の写真が届きました。

なんの化石でしょうか?近くで見たいですね。

 

【国立西洋美術館 続き】

【国立科学博物館 続き】

レアな化石が手に入ったでしょうか?お土産に期待です。

 

興味深い展示物がたくさんありますね。

★次の見学場所に向け移動中です。東京は雨模様ですね。

 

【国立博物館】

日本の博物館として、最も長い歴史を持つそうです。国宝88個、重要文化財634個等、たくさんの文化財が展示されています。(修学旅行冊子より)

【国立科学博物館】

日本館や地球館などに分かれ、多くの展示物があります。社会科や理科との関連が多そうですね。(修学旅行冊子より)


【国立西洋美術館】

建物そのものが「世界遺産」で、ピカソやゴッホをはじめとした数多くの有名芸術家たちの作品があるそうです。(修学旅行冊子より)

 

【東京駅に到着→バス乗車】

東京駅に着きました。これから上野公園に向かいます。

 

昼食の様子

早朝からのお弁当準備、ありがとうございました。

1組の様子です。

2組の様子です。

 

3組の様子です。

4組の様子です。

みんな、美味しくいただきました。

新幹線に乗りました。

体育館での、乗り降り猛練習の成果が出たようです。

3組の様子です。

2組の様子です。

新幹線 無事乗車のポーズ

4組の様子です。

1組の様子です。

 


ビンゴ大会 盛り上がってます!!

 

カラオケ!!何を歌っているのかな?


 

出発しました。

 

 バス1組2組出発の様子

 バス3組4組出発の様子

行ってらっしゃい👋

 


おはようございます。

修学旅行1日目です。

出発式がそろそろ始まります。

 

 

出発式が始まりました。学びの多い修学旅行にしましょう。

 

おはようございます。
6月10日(火)3年生修学旅行前日です。

現在体育館では、明日の出発に向け、学年集会を行いました。また荷物が揃っているか確認をしています。

3月7日(金)、2年生が校外学習を行いました。今回は、生徒の希望をもとに行き先を決定し、1・4組は豊岡市へ、2・3組は敦賀市へ訪れました。この校外学習では、舞鶴市との比較を通じて、それぞれの地域がどのようにまちづくりを成功されてきたのかを学ぶことを目的としました。生徒たちは、現地でのフィールドワークやインタビューを通じて、地域活性化の取組や課題について理解を深めることができました。

1月17日に行われた総合的な学習の時間において、考案した献立が実際の給食に採用される班が発表されました。全24班の中から採用されたのは、1組2班、2組3班、3組5班、4組2班です。

2学期に入り、栄養士さんの講話や生産地のインタビューを通して給食の献立について考えてきました。発表の場面では、班員と喜び合う姿が見られました。

採用された給食は2月の給食のメニューとして、舞鶴市内の中学生のもとに届けられます。

〈採用予定日〉

2月3日 2組3班

2月13日 1組2班

2組19日 4組2班

2月27日 3組5班

11月22日(金)2年生では、卒業後を見据えた進路学習を行いました。教員から「来年の今頃には、卒業後の進路を決めている時期」という言葉が投げかけられると、みんな一気に真剣な表情に変わり、熱心に耳を傾けていました。自分たちの将来について考える大切な時間を過ごすことができました。

11月15日(金)に栄養士さんにお越しいただき、作成した給食の献立をプレゼンしました。栄養士さんからはさらによりよい献立になるようにアドバイスをいただきました。どの班もいただいたアドバイスをもとに、改良を進め、献立が採用されるように頑張っています。

10月16日(水)に生産地のインタビューを行いました。3つの場所に分かれ、特産品が作られる様子やおすすめのメニューを教えていただきました。このインタビューをもとに、総合的な学習の時間では、給食のメニューの作成に取り組んでいます。現在、栄養士さんへのメニューのプレゼンに向け、献立考案、プレゼン準備を頑張っています。

 

A便 京都府漁協舞鶴市場(せり市場) / 川又水産(加工工場)

B便 乾農園(しいたけ) / レモン・佐波賀大根生産地

C便 増茂氏茶園(お茶) / 霜尾氏田んぼ(お米)

 

9月20日(金)に栄養士さんに来ていただき、給食が私たちのもとに届くまでの講話をしていただきました。現在、1年生は総合的な学習の時間に給食の献立を考える活動を行っています。栄養士さんの講話で学んだことを生かし、おいしい給食を考えていきます。

150569
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る